(弥生賞検討)騎手の変更があったが・・・
いつもお世話になっております。
まず、
YAHOO!ブログの
サービス停止という
お知らせを受け、
たいへん驚いております。
サービス停止という
お知らせを受け、
たいへん驚いております。
そうなると、
当ブログもいずれ他のブログへ
移行することになりますが、
当ブログもいずれ他のブログへ
移行することになりますが、
それに関しては、
今後、検討の上、
皆様にお知らせすることに
します。
今後、検討の上、
皆様にお知らせすることに
します。
では、
今回は、弥生賞の検討です。
今回は、弥生賞の検討です。
※ 軸馬
日曜日に行われる弥生賞。
中山芝2000Мが舞台の
3歳馬のGⅡレースです。
中山芝2000Мが舞台の
3歳馬のGⅡレースです。
弥生賞は、
皐月賞と同じ
中山芝2000Мが舞台ですが、
皐月賞と同じ
中山芝2000Мが舞台ですが、
皐月賞がハイペースに
なりがちなのに対して、
弥生賞は、
トライアルということで、
鞍上が
じっくりと乗るためか、
あるいは、
皐月賞と違って
出走頭数が少ないためか、
なりがちなのに対して、
弥生賞は、
トライアルということで、
鞍上が
じっくりと乗るためか、
あるいは、
皐月賞と違って
出走頭数が少ないためか、
スローペースに
なることが多いような
印象があります。
なることが多いような
印象があります。
今年も出走頭数が少ないため、
今回は、
今回は、
前に行った馬が
残りやすく、
ある程度力があれば
先行タイプの馬が有利、
残りやすく、
ある程度力があれば
先行タイプの馬が有利、
という切り口から
検討することにします。
検討することにします。
今年の出走馬で、
先行しそうな馬は、
先行しそうな馬は、
前走で先行策をとって
4コーナー先頭から
そのまま勝ちきった
1ワク1番の
ラストドラフト、
4コーナー先頭から
そのまま勝ちきった
1ワク1番の
ラストドラフト、
前走のレース後、
「スローペースだったので、
逃げてもよかったが・・・」
と鞍上の勝浦騎手が
コメントしていたことから、
「スローペースだったので、
逃げてもよかったが・・・」
と鞍上の勝浦騎手が
コメントしていたことから、
鞍上が逃げることを
選択肢に入れていた
2ワク2番の
ニシノデイジー、
選択肢に入れていた
2ワク2番の
ニシノデイジー、
前走のセントポーリア賞で
先行策をとって勝った
3ワク3番の
カントル
先行策をとって勝った
3ワク3番の
カントル
の3頭かなと思います。
このうち、
ニシノデイジーは、
ニシノデイジーは、
前走で
先のことを考えて、
逃げずに控える競馬で
我慢した以上、
先のことを考えて、
逃げずに控える競馬で
我慢した以上、
弥生賞で勝ちにこだわって
逃げの戦法をとるとは
思えないため、
逃げの戦法をとるとは
思えないため、
道中は
インでじっとしていると
思います。
インでじっとしていると
思います。
となれば、
逃げそうな馬は、
ラストドラフトか、
カントル。
どちらの馬が
逃げてもおかしくはないと
思うのですが、
逃げてもおかしくはないと
思うのですが、
現時点では皐月賞出走のための
賞金が少ない
カントルの場合、
賞金が少ない
カントルの場合、
ここでは3着以内に入って
出走権利をとるべく、
最後の直線に備えて
少しでも力を温存したいと
考えるでしょうし、
出走権利をとるべく、
最後の直線に備えて
少しでも力を温存したいと
考えるでしょうし、
逃げると
他の馬の目標にされる
おそれがあるため、
他の馬の目標にされる
おそれがあるため、
逃げの戦法をとる可能性は
低いように思います。
低いように思います。
これに対して、
ラストドラフトは、
1ワク1番ですし、
スローの上がり勝負で
ディープインパクト産駒と
末脚比べをするよりは・・・、
という感じで、
ディープインパクト産駒と
末脚比べをするよりは・・・、
という感じで、
行く馬がいなければ、
押し出される形で
逃げてしまうように
思います。
押し出される形で
逃げてしまうように
思います。
その場合、
鞍上のルメール騎手が
上手にペースを作ってくれると
思いますか・・・、
鞍上のルメール騎手が
上手にペースを作ってくれると
思いますか・・・、
と書いたところで、
鞍上が田辺騎手に
変更になったことに
気が付きました。
変更になったことに
気が付きました。
そこで、
改めて考えたのですが、
改めて考えたのですが、
田辺騎手といえば、
ロゴタイプで
安田記念を逃げ切ったように、
逃げるか、
あるいは、
ヴェルデグリーンで
オールカマーやAJCCで
後方待機から
徐々に前に行って
差し切って勝ったように、
ロゴタイプで
安田記念を逃げ切ったように、
逃げるか、
あるいは、
ヴェルデグリーンで
オールカマーやAJCCで
後方待機から
徐々に前に行って
差し切って勝ったように、
極端な乗り方が得意な騎手
だと考えています。
だと考えています。
ならば、
他の馬が逃げようと
しなければ、
他の馬が逃げようと
しなければ、
無理に抑え込むことなく
自然な形で
逃げてくれることで、
自然な形で
逃げてくれることで、
ラストドラフトの力を
発揮させてくれると
考えます。
発揮させてくれると
考えます。
ということで、
方が
軸馬としての信頼性は
高いと考えます。
方が
軸馬としての信頼性は
高いと考えます。
ということで、
騎手の変更はありましたが、
騎手の変更はありましたが、
初心貫徹で、
ラストドラフトを軸馬
とします。
ラストドラフトを軸馬
とします。
※ 相手
相手としては、
1番手は、
前述の
先行策をとりそうな馬
という観点から、
前述の
先行策をとりそうな馬
という観点から、
カントル
とします。
カントルの場合、
賞金的に、
皐月賞に出走するためには、
弥生賞では
3着以内に入る必要があるため、
とします。
カントルの場合、
賞金的に、
皐月賞に出走するためには、
弥生賞では
3着以内に入る必要があるため、
逃げることは避けても、
少頭数でスローペースの
可能性が高い
このレースでは
少頭数でスローペースの
可能性が高い
このレースでは
前の位置をとりに行くと
思います。
思います。
個人的には、
ラストドラフトが
逃げた場合に、
ラストドラフトが
逃げた場合に、
カントルが
それを捕えるのは
苦労しそうに
思うのですが、
それを捕えるのは
苦労しそうに
思うのですが、
鞍上がM.デムーロ騎手ですから、
ゴール前では
ディープインパクト産駒らしい
末脚で、
ラストドラフトに
迫ってくることを
期待して、
この馬を相手の1番手と
するとともに、
ゴール前では
ディープインパクト産駒らしい
末脚で、
ラストドラフトに
迫ってくることを
期待して、
この馬を相手の1番手と
するとともに、
カントルが
ラストドラフトを
ゴール前でとらえることも
想定した三連単馬券を
少し買うことにします。
ラストドラフトを
ゴール前でとらえることも
想定した三連単馬券を
少し買うことにします。
相手の2番手は、
重賞2勝の実績を評価して
ニシノデイジー
とします。
重賞2勝の実績を評価して
ニシノデイジー
とします。
この馬は
ハービンジャー産駒
ですが、
ハービンジャー産駒
ですが、
2歳時の
東京スポーツ杯2歳Sで
上がり33秒9の末脚を
披露しましたから、
東京スポーツ杯2歳Sで
上がり33秒9の末脚を
披露しましたから、
先行できれば、
前走のように
前がふさがらない限り、
いい脚をみせてくれると
思います。
前走のように
前がふさがらない限り、
いい脚をみせてくれると
思います。
気になるのは、
前述のとおり、
逃げることを
避けるでしょうから、
前走同様、
道中、インに閉じ込められて、
最後の直線での
スパートが
遅れる可能性があること
です。
道中、インに閉じ込められて、
最後の直線での
スパートが
遅れる可能性があること
です。
この場合、
1戦1勝馬ながら、
新馬戦の勝ち方が良かった
シュヴァルツリーゼが
外々を回って追い込んできて
3着に入る可能性がありそうなので、
相手の3番手は、
シュヴァルツリーゼ
とします。
なお、
上位人気馬では、
サトノラディウスが
私が大好きな
ディープインパクト産駒
なので、
悩むところすが、
シュヴァルツリーゼ
とします。
なお、
上位人気馬では、
サトノラディウスが
私が大好きな
ディープインパクト産駒
なので、
悩むところすが、
前走の走りを見ると、
4コーナーで
外に膨れていました。
4コーナーで
外に膨れていました。
中山コースでは
この4コーナーで
膨れるロスがあると
かなり不利に思えます。
昨年の弥生賞では、
上位人気だった
オブセッションが
4コーナーで膨れて
人気を裏切ったことが
ありましたしね。
上位人気だった
オブセッションが
4コーナーで膨れて
人気を裏切ったことが
ありましたしね。
この手の馬は、
広い府中コースの方が
向いていそうな気がしますから、
広い府中コースの方が
向いていそうな気がしますから、
青葉賞に出走したら
重視することにして、
重視することにして、
今回は思い切って
カットすることにします。
カットすることにします。
※ 結論
軸馬は、ラストドラフト。
相手は、カントル、ニシノデイジー、
シュヴァルツリーゼ。
相手は、カントル、ニシノデイジー、
シュヴァルツリーゼ。
馬券は、
三連複で、
1-2-3・1200円、
1-3-5・ 300円、
1-2-5・ 200円、
小計3点・1700円、
三連単で、
3→1→2・ 300円、
合計4点・2000円
とします。
三連複で、
1-2-3・1200円、
1-3-5・ 300円、
1-2-5・ 200円、
小計3点・1700円、
三連単で、
3→1→2・ 300円、
合計4点・2000円
とします。
それぞれを
1クリックしていただきますと、
とてもうれしく思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
1クリックしていただきますと、
とてもうれしく思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
(文字の方をクリックしてください。)